google-site-verification=DsiVCz8ISCszMJSVbIxwZiNY5A3qNp_NMtRwZrH1bS4
  1. TOP
  2. 食べトレとは?
  3. バランスが大事っていうけど、それほんと?

バランスが大事っていうけど、それほんと?

こんにちは、ギール里映です。

 

 

どもが生まれ変わる食事 vol.772

  

今月はいわゆる「バランス」について
考えていこうと思います。

 

私はこの、「バランス」という言葉が
キライです…笑!

 

なぜなら、その意味が曖昧だからです。

 

バランスって、そもそも英語です。
この意味を紐解いてみると。

 

balanceとは

主な意味
天秤(てんびん)、はかり、釣り合い、平均、均衡、調和、均整(美)、(心の)平静、落ち着き、平均運動

(Weblio辞典より)

 

イメージとして、

こういうのとか
20151003-06223036.jpg

 

こういうのを
20130122_447035.jpg

 

思い描きませんか?

 

 

何かこう、
不安定になるものに対して
それを安定させるために
”バランス”を取る、
みたいなイメージだと、思うのです。

 

 

私はこれが、食事については
あてはまらない、と思っています。

 

どういうことかというと。

 

そもそも、私たちの体も
子ども達の体も、
大前提として、

 

”不安定”になるようには
存在していないのです

 

人や動物のココロやカラダは、
病気になったり壊れるために
生まれてきているわけではなく、

 

”自然”にしていれば、
”安定”するように動くものなのです。

 

それを、ホメオスタシスと言ったりします。
(恒常性)

 

なので、バランスのよい食事って、
意味がわからないんですよ^^

 

 

だから私はむしろ、
調和のとれた食事、といいたい。

 

バランス、ではなく、調和。

 

調和って、
不安定なものがバランスを取ろうとするのは違い、
それぞれが心地よい状態になれるように
調節しあってたり、補完しあっていく、みたいなイメージで、
食事って、まさに調和なのです。

 

 

それも、ビタミンやミネラル、タンパク質などの
栄養素の数字の帳尻を合わせるのではなく、

 

 

その食材がもつエネルギーや
生命力と言った、
目に見えないものが作り出していく
命の調和、みたいなもの。

 

 

人は、病気になるためや
不健康になるために
生まれてきたわけではありません。

 

 

だけどあまりにも、
病気、とまではいかなくても、

 

心が折れやすかったり、
ちょっとアレルギーがあったり
いざ、というときに踏ん張れなかったり、
ということが起こるのは、

 

人の本来の、調和がとれた姿ではないからなんだと思います。

 

 

てんでばらばらの食事を食べていたら
ココロが安定しませんし、

 

家族バラバラの食事を食べることも
家族の一体感を損ねていきます。

 

「同じ釜の飯を食う」という表現は
伊達じゃないんですよね。

 

 

食べ物が、食べ方が、調和がとれているということが
調和がとれた人となり、
社会を作っていくことになると
私は心から信じています。

 

 

調和

つまりそれは、

harmony ハーモニー
なのであって、

 

balance バランス
なのではありません。

 

 

みなさんは、どう思いますか?

 

 

===========  

 

こどもの未来は、
食事で変えられる!

 

私はそう信じています。

 

  

 
今日もお読みいただき
ありがとうございます。

  

 

食べる筋トレプロデューサー
ギール里映

 

 

 

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

経営軍師ギール里映の夢を叶える帝王学大辞典の注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

経営軍師ギール里映の夢を叶える帝王学大辞典の人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この投稿と一緒によく読まれる記事

  • 世界一簡単に自分のUSPを作り出す3つのワーク

  • あまくない砂糖の話、子どもの唇のカサカサが砂糖で治る?

  • 長崎・波佐見焼からみた食のカタチ〜食のチカラは、食べ物だけじゃなかった!

  • 3日坊主にならないための環境作り

  • ゲノム米のしっぺ返し?

  • 行動できない人は実はマインドが強い?